平成29年度 串川における傾斜板効果検証実験結果について(案)
平成29年9月18日
彼杵おもしろ河川団 団員 荒巻 陽介
1 はじめに
- 本資料は、平成29年8月19日~20日に串川で実施した傾斜板(魚類の遡上を目的として開発中の簡易魚道)の効果検証実験の結果について整理したものです。本活動は、あくまで「楽しみながら」川に関する活動に取り組むものであり、本資料に使用するデータは必ずしも厳密な値ではありません(学術論文にできるほどの厳密な実験ではありませんという前提です。あまり真面目にやると、“おもしろ”ではなくなるので、ご了承ください。)。
2 実験概要(方法)
2.1 実施日
- 平成29年8月19日~20日
2.2 場所
- 串川最下流の堰(河口から約240mの固定堰(高さ約1.2m?))
※長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田郷付近
2.3 方法
- 堰に開発中の傾斜版を設置し、傾斜板下流に放流した魚類の遡上状況をビデオ撮影等により観察した。観察時間は、19日午前10時~20日午前9時とした。
- 傾斜板の下流は、目合い約5mmのネットで囲い、放流した魚類が下流側へ逃避しないような閉鎖的環境とした。
- 放流した魚類は全部で150個体程度であり、魚種はカワムツ、オイカワ、フナ類、アユとした。
※今回の実験は夏季であり、アユの遡上期には該当していない(供試魚に用いたアユは全長約20cmの成魚1個体のみであった)。
3 実験結果
本実験の結果を以下に示します。
- 本実験期間中に、傾斜板を利用して堰上流まで遡上した魚類は確認されなかった。
- 撮影したビデオより、魚類の遡上状況(遡上高さ別の遡上頻度)について図2に整理した。
⇒魚類の遡上試行頻度(回数)は全部で99回であり、このうちカワムツ又はオイカワが98回、アユが1回であった。
⇒最高到達高さはオイカワ又はカワムツの70~80cmであった。アユの遡上高さは、15cmであった。
⇒遡上到達高さが60cmを超える場合は少なく、大部分が20~39cmまで遡上した。
4 これまでの成果(これまでの実験・活動で分かったこと)
魚道傾斜板について、本実験の結果及びこれまでの活動をとおして分かったことを以下に整理します(なんとなく、分かったような気がすることも含みます)。
【これまでの活動の成果】 ① 魚道傾斜板は、小規模河川であれば出水期を含む一定期間設置すること が可能である(串川で3 月~8 月まで設置実績あり)。 ② 魚道傾斜板の運搬は軽トラック、設置は半日程度で可能であり、設置コ ストは安価である。 ③ 魚道傾斜板を利用してアユをはじめとした魚類を遡上させることが可能 である。現形状(平成29 年8 月時点)の傾斜板については、堰等の落 差が20~40cm 程度までであれば、十分機能を発揮することが期待でき る(昨年度までの模型実験及び8 月の串川実験より)。 ※40cm 以上の落差に対応する魚道傾斜板については、今後改良が必要 |
5 今後の課題(魚道傾斜板についての今後の取り組み)
「4.これまでの成果(これまでの実験・活動で分かったこと)」を踏まえ、今後の取り組み方針(案)について以降に示します。
① 小落差対応の傾斜板について
- これまでの実験により、落差40cm程度までの堰については、現形状の傾斜板が効果的に機能することが明らかなりました。これを踏まえ、落差40cm程度の箇所において、現形状の傾斜板を用いた長期間(数か月)の実証実験を実施していくことが望ましいと考えられます。
※ただし、現形状の魚道傾斜板についても改良の余地はあるので、随時改良していきましょう。
② 大落差対応の傾斜板について
- 今回の実験より、落差が40cm以上(特に70cm以上)の落差に対応する魚道傾斜板について課題がみえてきました。大落差(ここでは仮に100cmとしましょう)に対応する魚道傾斜板の改良案について、次頁に示します。
※なお改良案については、実験結果等に基づかない、荒巻の直観を大いに含みます。ご関係者のみなさまの間で協議して、形を決定したいと思います。
大落差対応魚道傾斜板改(案) |
★条件 |
★軽トラックで運搬が可能であり、設置も容易であること。
★傾斜板の作成費用が安価であること(構造が複雑になりすぎないこと)
★少しの改良により、様々な河川(落差)で設置可能であること。
▲現形状傾斜板の問題点 |
△魚道傾斜板の表面を流下する水の水深が小さく(とても浅く)、魚類が十分な推進力を得ることができない。⇒魚は、鰭(ひれ)が全て水の中にないと、十分パワーを発揮できない。
△突進速度(トップスピード)で泳ぎ続けるには、傾斜の距離が長い。又は、流速が速すぎる(勾配がきつい)。
◎魚道傾斜板改善のポイント(問題点の裏返し) |
◎魚道傾斜板の表面を流下する水の水深を大きくする(深くする)。
◎傾斜板の勾配を小さくする。
◎傾斜板の途中に休息場(又は、遡上に必要な助走をつけられる場)を設ける。
×設置時の強度確保が課題