幼児を対象とした「川遊び」について考える ~夏合宿編~

<西九州大学短期大学部 津上ゼミ 夏合宿レポ ~1日目~>

8月8日(火)から9日(水)にかけて、東彼杵町での夏合宿を行いました。
― 目的 -
1・川遊びを体験しながら川に潜む危険を知り、安全への理解を深める。
2・子どもたちに自然体験(川遊び)の楽しさや魅力を伝えるため、まずは自分たちが自然体験を楽しむこと。
3・幼児を対象とした「川遊び」について考える。
(必要な配慮点に気づき、実践に生かせるようにすること)

【1日目】
● 宿に到着
聖流庵に到着し、永富さんにご挨拶をしました。早速、「宿のそばを流れる川でスイカを冷やしておいで!」と課題を出され、2名が挑戦!見事に成功!!幼いころ、夏休みに祖父母の家に遊びに行った時のワクワク感を思い出すような、懐かしさと温かさを感じる体験ができました。

● 教材つくり
彼杵川に移動する前、子どもたちとの「川遊び」に用いる教材つくりを行いました。

1つ目は、「ペットボトルいかだ」。大量に集めたペットボトルを組み立て、いかだつくりをしました。どのようにしたら頑丈に作れるのか、試行錯誤。子どもたちの安全面への配慮が何より大切です。

2つ目は「ペットボトル水中めがね」。ペットボトルを切って、切り口を危なくないようにテープで包みます。そこに、サランラップを張り、輪ゴムで止めたら完成!このような簡単に作れるアイテムを子どもたちと一緒に製作することで、「川遊び」を楽しみにできるような雰囲気づくりができるのではないかとの気づきが生まれました。

● 彼杵川での川遊び
製作した教材を使って、彼杵川で実際に「川遊び」を行いました。
*ペットボトルいかだ*
大人1人が乗って浮くことができましたが、大きさや強度などが不十分であり、材料や作り方を再検討する必要があります。また、幼児を対象とした「川遊び」に取り入れるためには、⓵幼児が乗りやすいような工夫(持ち手をつけるなど)、⓶安全に乗れるような工夫(落ちないような設計など)、⓷楽しく乗れるような工夫(装飾を施すなど)が必要であるとの反省点が挙げられ、今後の課題となりました。

*ペットボトル水中めがね*
簡単に製作できるアイテムですが、実際に使ってみると水の中の魚がよく見え、持ちやすくもあり、子どもたちの活動に用いやすいものであることがわかりました。

*彼杵川の環境や生き物*
ゼミ生全員で、川に入り、川沿いを歩き、各エリアの岩や石の状況、植物や生物の様子、水深などを観察しました。それをエリアごとにまとめてみると、幼児が活動しやすいエリアや活動内容を検討する材料として非常に有用であることに気づきました。彼杵川に遊びにきた子どもや親子のための「彼杵川マップ」を作ったら面白いかも!とのアイディアが生まれ、今後の活動につながっていきそうです。

●団員の方々との交流
夕方は、聖流庵の永富さんにお手伝い頂きながら、バーベキューを行いました。シュノーケリングをご指導くださった池田団長や、林さん、森さんも駆けつけてくださり、川の生き物やどじょうの養殖の話を伺うこともできました。お忙しい中、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA